オットが奥利根スキー場の安いリフト券を持っていたので、2日目はそこに行く事にしたけど、どうもマイナーそうで内心行きたくなかった。
きったないセンターハウス、遅いリフトなどなど、ロコスキー場の暗くて悪〜いイメージ全開で行った。
朝9時過ぎに着くと、あら!ビックリ!。下の駐車場までもう一杯。なんで???
なんとか1段下がった駐車場に停めて、エッチラオッチラ親子4人の板をかついで坂を上りました。ゲレンデに着いても坂と階段。。ふぅぅぅぅ。
これはさすがにこたえました。
磐梯にあるアルツスキー場は家族連れは近くの駐車場に優先的に停められるそうだけど、ここもそうしてもらいたいわ。。
で、メインゲレンデに行くのにまず1本リフトを乗った。
朝1本目ということで、足慣らしに林間コースに行ったら。。。がーーーん。。
階段の下の駐車場まで降りるコースだったらしく、また板を外して階段を上らなくっちゃならなかった。
コースの案内に書いてよ。。と。(内心オットよもっとゲレンデマップを見てくれ。。)とムッとした。
次はメインゲレンデをさらにリフトに乗って上がった。
ここで!!!この奥利根スキー場の人気がわかった。
朝から沢山の人が集まるにはちゃんと理由があったのね。
とにかくスノーボーダーにはチャレンジコースやらエアー台あるわ、鉄の平均台?(これって何て言うの?)あるわ、、沢山のアイテムが随所にあって、上手い人も下手な人もチャレンジ精神をかきたてられていた。
そしてスキーヤーにはポールバーン、エアー台付きのコブ斜がある。
スキーヤーでも鉄の平均台を滑ってた人がいた。(滑走面は傷つかないのかな?)
でね、そんなチャレンジしない私でも楽しかったのは、リフトに乗りながらそのチャレンジしている人たちを眺められたこと。
心にくいアイテムが、各リフト脇の随所に配置されてた。
やる人もギャラリーがいてこそだろうしね!
いやー、世の中フツーの人でも上手な人は沢山いるんだなぁぁとつくづく思いました。
ゲレンデもそこそこ斜度があって、チビッコの練習には良かったし、前の晩に雪も降って雪質も良かったし、上手い人たちも見れたし、水上奥利根スキー場は良かった!
食堂が狭かったのが残念。
HP(http://www.gl-net.ne.jp/okutone/index.html)もなんだかおとなしい。
もっと楽しいスキー場!をアピールすれば良いのに〜。
また機会があったら行ってみたい。